こんなお悩みありませんか?
- メンタル不調からいつ回復できるか分からない
- 再就職できるか不安
- 以前のように働けるか不安
- 職場復帰後、同僚や上司とうまく関係が作れるか不安
- 採用で不利になるのではないか
- 自分に適した職場や仕事を見つける自信がない
あいち就労支援センターでは
公認心理師の資格を持つスタッフが
メンタル不調を抱える方の就職を
個別にサポートいたします。
メンタル不調の
お悩み
就職に対する
お悩み
人間関係の
お悩み
ADHD、ASD、うつ病、双極症、不安症
適応反応症 (適応障害)など
様々な疾患を抱える方の再就職支援を
おこなっています。
どんなお悩みでも構いません。
私たちに一度ご相談ください。
\ 初回相談無料! /
あいち就労支援センターの強み
あいち就労支援センターでは「すべての支援スタッフが公認心理師の資格を取得」しており、心理の専門家ならではの視点で、一人ひとりに寄り添った支援を提供しています。
就労準備段階のメンタルケアと専門的なカウンセリング

再就職に向けた準備段階では、新しい環境や人間関係への不安、自信の喪失など、さまざまな心理的負担が生じることがあります。
当施設ではそうした不安やストレスに寄り添い、心理師によるメンタルケアやカウンセリングを通じて、ご自身のペースで就労準備を進めていけるよう支援いたします。
メンタル面の不調や再就職に関するお悩みをはじめ、どのような内容でもお気軽にご相談ください。プライベートなことでも構いません。今抱えているお悩みがあれば、どうぞ安心してお話しください。
適性に合わせた就職サポート

産業領域に精通した心理師がキャリアカウンセリングを行い、その方の強みや課題を丁寧に分析します。その結果をもとに適性に合った仕事探しをサポートし、単なる就職の実現だけでなく、長く働き続けられる環境づくりを目指します。
心理教育プログラム

多人数で行う講義形式の支援です。履歴書の書き方や、考え方の幅を広げるためのスキル、障害特性との付き合い方など様々なプログラムがあり、心理師だからこそできる正しい情報提供を心がけています。
利用者様同士の意見交流もあり、人間関係を作る訓練の場としてもご利用いただけます。当センターのカウンセラーが講師を務めますので、人付き合いが苦手、不安という方でも安心してご参加いただけます。
プログラム例

根拠ある仕事選び
これまでの仕事選びの基準+α、科学的な視点による仕事探しを提案、実施していきます。

私の取扱説明書
日常生活や仕事上の「困りごと」と、発達障害傾向の「特性」との関連について調べ、自分に合った対処法を考えていきます。

就活カフェ
就職活動中の方や、これから始める方との情報交換の場です。就職活動での疲れ癒しながら、自由にお話していただきます。
障害特性に基づく支援

発達障害や精神疾患など、特性に応じた支援が必要な方に対し、個々の状況や特性を丁寧に把握しながら支援を行います。ADHD、ASD、うつ病、適応反応症 (適応障害) 、双極症、不安症など様々な疾患を持つ方々への支援実績があり、特性を理解したうえで、強みを引き出す支援が可能です。
就労後のフォローアップ

就職して支援終了ではなく、就職後のフォローアップも行っています。再就職後の数か月は、生活環境が変化し、覚える仕事も多いため身体的・精神的に最も負担が大きい時期といえます。
こうした大切な時期に、引き続き仕事や生活の悩みについて担当のカウンセラーにご相談いただけます。長期にわたって就労が続けられるよう、就職後だからこそ生まれたお悩みも含めて支援いたします。
就職までの流れ

30代前半・発達症とうつ病
お困りごと
- ミスが多く仕事が続かない
- 気分の落ち込みや不安
- 職場の人間関係が怖い
FLOW
01
準備段階
2か月/体調に合わせて週2~3日
生活リズムの整えや症状改善
FLOW
02
適職さがし
2か月/週4~5日
適職検査、職場実習
FLOW
03
就活サポート
2か月/週5日
就活イベントへの参加、企業への応募
就職
実績
再就職率
再就職
72%
進学、
職業訓練
など
28%
※2023年データ
※利用終了者に占める一般就労移行者の割合
定着率
定着
91%
離職
9%
※2023年データ
利用者様の声

自分の話をするのが少しずつ楽になりました。
30代女性・メーカー営業
利用開始時の困りごと
うつ病で休職し、自分の将来が全く見えなくなっていました。
利用してよかった点
カウンセリングでは心の整理ができ、自分の話をするのが少しずつ楽になりました。再発防止や仕事に役立つプログラムもあり、就活も丁寧にサポートしてもらえて、無事復職できました。

調子が悪いときの対処法も学べました。
20代女性・CADオペレーター(障害枠)
利用開始時の困りごと
体調に波があり、通うこと自体も最初はとても大変でした。
利用してよかった点
小さな目標を積み重ねて無理なく通えるよう支援してもらえ、調子が悪いときの対処法も学べました。今では週5勤務で遊びに行く余裕もあるほど回復できました。

「自分を好きになる」きっかけになりました。
30代女性・会社員
利用開始時の困りごと
うつ病で退職後、どうすればいいか全く分からず、半年以上動けませんでした。
利用してよかった点
自分の人生を見つめ直し、「自分を好きになる」きっかけになりました。ACTのプログラムがとても合っていて、働き出した今も見返しています。

自分に合う職場に就職することができました。
30代男性・技術職
利用開始時の困りごと
前職では業務を一人で抱え込み、マルチタスクについていけず、うつを発症しました。自己卑下が強く、自分に価値がないと感じていました。
利用してよかった点
カウンセリングでは認知のゆがみを見直し、自分の思考パターンに気づけるようになったことで、うつ的な考えから抜け出せるようになりました。就職支援では、前職は合っていなかったと理解し、自分に合う職場に就職することができました。

気分に左右されず行動できるようになりました。
20代女性・会社員
利用開始時の困りごと
ネガティブなことを考え続けてしまい、気分の浮き沈みがコントロールできませんでした。睡眠リズムの乱れや職場での対人関係への不安が大きかったです。
利用してよかった点
支援をうけて、気分に左右されず行動できるようになりました。就寝前の習慣も担当者さんと相談して見直し、早く眠れるようになりました。

現実的な就活支援がありがたかったです。
50代男性・大学事務職(障害枠)
利用開始時の困りごと
再就職の見通しが立たず、社会復帰は無理だと感じていました。
利用してよかった点
心身のリハビリを兼ねて通所するうちに生活リズムが整い、障がい者雇用枠での就職にもつながりました。年齢や持病を踏まえた現実的な就活支援がありがたかったです。

適切な休息の仕方について学びました。
30代男性・経理職(障害枠)
利用開始時の困りごと
仕事でミスを繰り返し、なかなか眠れない日が続き、働き続けることが難しく感じていました
利用してよかった点
カウンセリングで適切な休息の仕方について学びました。
また、発達障害があることがわかり、自分の苦手な分野に対してプログラムで対策を学びました。

安心できる環境で前向きに就職活動を進められました。
20代女性・総務事務職
利用開始時の困りごと
職場の人間関係や業務のストレスで心身のバランスを崩していました。気力が出ず、再就職に対する不安も強く、何から始めればよいのか分からず悩んでいました。一人で就職活動を進めるのは難しいと感じていました。
利用してよかった点
プログラムを通じて、今の自分の状態を整理でき、自分でストレスに対処できるようになりました。また、苦手な場面でコミュニケーションをする練習を行い不安が和らぎました。安心できる環境で前向きに就職活動を進められました。

自信を取り戻せました。
40代男性・サービス業
利用開始時の困りごと
休職中で、気分の波や人間関係のストレスにどう対応すればいいか分かりませんでした。
利用してよかった点
科学的根拠に基づいたプログラムで気分の整え方を学びました。カウンセリングでは怠けではなく特性と理解してもらえ、自信を取り戻せました。

特に睡眠プログラムは今後の人生にも役立つと思いました。
30代女性・事務(障害枠)
利用開始時の困りごと
気分の波で仕事が続かない、自分に合った働き方がわからなかった。
利用してよかった点
心理プログラムが充実していて、特に睡眠プログラムは今後の人生にも役立つと思いました。他の利用者さんと交流したことで、自分の障害との付き合い方や、障害枠について知れたことも収穫でした。

少しずつ考え方が整理された気がします。
30代女性・事務庶務(障害枠)
利用開始時の困りごと
人前での緊張や、ストレスからくる買い物のし過ぎ、睡眠リズムの乱れがあり、自分でどうにもならない状態でした。
利用してよかった点
再就職への不安がとても大きかったのですが、カウンセリングではいつもゆっくり話を聞いてくれて、少しずつ考え方が整理された気がします。採用面接や就職活動のサポートも充実していました。

就職活動のサポートも心強かったです。
20代女性・清掃(障害枠)
利用開始時の困りごと
気分の浮き沈みやイライラで家族と衝突し、人の目も気になって疲れていました。自分に合う仕事もわかりませんでした。
利用してよかった点
支援を通して、気分の波が以前よりも安定しました。双極症との付き合い方を学んだことで、病気に対する不安も和らぎました。プログラムではいろいろな人と関わることができてよかったです。就職活動のサポートも心強かったです。

見学を通して自分に合う職場を見つけることができました。
40代男性・製造業
利用開始時の困りごと
人に良く思われたくて、仕事を引き受けすぎてしまい、後で動けなくなる…ということを繰り返していました。
利用してよかった点
支援では、生活リズムや活動量を記録することで、自分の状態を振り返ることができました。気分の波のきっかけをチェックリストで確認し、無理のない行動量に調整することで安定してきました。キャリア支援では、いろいろな働き方を知り、見学を通して自分に合う職場を見つけることができました。

丁寧に支援していただき、無事就職できました。
20代男性・IT系(障害枠)
利用開始時の困りごと
就職活動への恐怖が強く、仕事への不安を一人で抱えていました。
利用してよかった点
マインドフルネスなど不安に向き合えるプログラムがあり、履歴書の添削や面接練習まで丁寧に支援していただき、無事就職できました。

あいさつが自然にできるようになったのは大きな変化でした。
20代女性・事務職(障害枠)
利用開始時の困りごと
仕事に就けるか、毎日通えるかがとても不安でした。
利用してよかった点
センターに通うことで生活が安定し、少しずつ人とコミュニケーションが取れるようになりました。あいさつが自然にできるようになったのは大きな変化でした。

就職後も困ったときの対処法が活かせています。
20代男性・製造業
利用開始時の困りごと
マルチタスクが苦手で、予定を立てることの難しさや、職場の対応に悩んでいました。
利用してよかった点
自分の得意・不得意を把握でき、どう対処すれば良いかが分かりました。就職後も困ったときの対処法が活かせています。

実習での経験が自信につながりました。
40代男性・清掃(障害枠)
利用開始時の困りごと
怒りのコントロールが難しく、再就職もあきらめていました。
利用してよかった点
段階的な支援と、実習での経験が自信につながりました。呼吸法や貯金の習慣も身に付き、働く中で他人と連携する力もついてきたと感じています。

今の職場で長く頑張ろうと思えるようになりました。
30代男性・庶務(障害枠)
利用開始時の困りごと
苦手な人がいると避けたくなる、自分に合った働き方が見つからない。人といるのが苦手。
利用してよかった点
支援員さんと職場の連携で配慮が得られ、無理なく働けるようになった。働き続ける自信がつき、今の職場で長く頑張ろうと思えるようになりました。

自分がやりたかった仕事にも就くことができました。
強迫症・40代女性・栽培管理
利用開始時の困りごと
前職で、仕事のミスがないかが気になり何度も確認をしてしまい仕事が進みませんでした。
利用してよかった点
カウンセリングで不安との付き合い方について練習し、確認をすることが減りました。
就職活動についても支援を受けて自分がやりたかった仕事にも就くことができました。

少しずつ前に進むことが出来ました。
社交不安症・20代女性・サービス業
利用開始時の困りごと
吐き気や手の震えが出て、仕事が続けられなくなってしまいました。最初は電車や人込みも苦手で、社会復帰に不安を感じていました。
利用してよかった点
カウンセリングでは自分に合ったペースで課題にチャレンジする方法を教えてもらい、少しずつ前に進むことが出来ました。体調に合わせた働き方を知れたことが一番良かったです。

良い関係を築く力がつきました。
社交不安症・20台男性・事務
利用開始時の困りごと
対人関係で相手の意図をネガティブに受け取ってしまう癖があった。仕事をすることに対する不安が高かった。
利用してよかった点
対人関係の悩みをカウンセラーと相談し、良い関係を築く力がつきました。就職活動でも丁寧に支援してもらい、就職後も定期的に相談しています。
ご利用料金
初回カウンセリング無料
1日あたり0円〜約1,100円
※1日の利用料金はお住まいの自治体判断で決まります。
※1日あたりのご利用料金は、制度上変動する可能性がございます。あらかじめご了承ください。
障害福祉サービス
当センターのサービスは障害福祉サービスの中の就労移行支援に該当します。
「障害福祉サービス受給者証」を申請していただくことで、2回目以降も支援サービスを「1割負担」および「上限負担額有」でご利用いただけます。
月額上限負担額
- 市民税非課税世帯・
生活保護世帯など - 0円
- 市民税所得割
16万円未満 - 9,300円
- 市民税所得割
16万円以上46万円未満 - 18,600円
- 市民税所得割
46万円以上 - 37,200円
上限負担額を超える分の費用は行政によって負担されるため、利用者様のそれ以上の負担は生じません。
ご利用の流れ
初回相談のご予約
初回相談
当センターにご来所いただき、あなたの現在の困りごとについてカウンセラーにご相談ください。
当センターでどんな支援が受けられるかや、希望する場合は当センターの利用方法について説明を受けることができます。
見学、体験
施設見学やプログラムの体験も可能です。センターの雰囲気や支援内容を知ることで、利用先を決める手がかりにしていただけます。
サービス申請
お住まいの市区町村で、障害福祉サービス(就労移行支援)のサービスを受けるための申請をします。申請には医師の診断が必要です。現在通院されておられない場合は、当センター提携の医療機関へのご紹介も可能です。
サービス申請の方法や必要書類の準備について、あいち就労支援センターのスタッフが丁寧にサポートいたします。お気軽にお問合せください。
申請完了後、市区町村による聞き取り調査(認定調査)が行われます。その後、障害福祉サービスの支給開始日が決定され、「障害福祉サービス受給者証」が発行されます。
ご契約
「障害福祉サービス受給者証」に記載されている支給開始日以降、当センターの利用契約が可能となります。
よくあるご質問
自分がサービスを利用できるか分からない。
ご安心ください。
初回カウンセリングの際に、障害福祉サービスを利用可能かどうかや、当センターによる支援がお客様にとって適切かどうかについてもヒアリングさせていただきますので、ぜひ一度ご相談ください。
だいたい何か月くらいで就労できますか?
当センターでは多くの方が6〜12ヶ月で就労されています。ご利用期間は、利用者様のご希望や、生活状況に合わせて調整可能です。
仕事の紹介をしてもらえますか?
直接の斡旋は行っていませんが、ハローワークなどの求人情報やセンター独自の求人情報、見学先や実習先を紹介することができます。実習先の企業に応募して採用に至るケースもあります。その方の特性やニーズにあったお仕事探しをお手伝いしております。
過去に就労移行を利用していました。
再度利用することはできますか?
利用者様の状況によっては利用可能な場合がございます。市町村もしくは当センターまでお問い合わせください。
家族からの問い合わせも可能ですか?
ご本人・家族・支援機関の皆さま、どなたでもお問い合わせください。
利用の有無は問いませんので、安心してご連絡ください。