ご利用について
ABOUT USAGE
ご利用可能な方
AVAILABLE FOR
- 一般就労を希望する人
- 65歳未満の方
- なんらかの障害をお持ちで、医師による診断がある方
- 名古屋市外から利用されている方もたくさんいらっしゃいます
詳しくはあいち就労支援センターまたはお住まいの自治体までお問い合わせください。
ご利用までの流れ
FLOW
初回相談のご予約
初回相談はどなたでも無料で受けることができます。
カウンセラーよりお話を伺い、ご本人様の現状に合った支援やサービス利用を検討できます。
ご予約は
お電話(052-753-3345)もしくはインターネット(https://cbt-career.nagoya/reservationform/)
より承っております。
お気軽にご連絡ください。
また、その他ご不明点についてもお気軽にお問い合わせください。
初回相談
当センターに直接ご来所いただき、初回相談を行います。
ご本人の困りごとやニーズについて、カウンセラーよりお話を伺います。
さらに、そのお困りごとについて当センターでどんなご支援が提供できるかご提案いたします。
当センターの利用を希望される場合は、利用方法についての説明も可能です。
見学・体験
ご希望される場合は、施設見学やプログラムの体験も可能です。
プログラムは各プログラム一回まで体験可能です。
サービス申請
お住まいの市区町村で、障害福祉サービス(就労移行支援)のサービスを受けるための申請をします。
申請には医師の診断が必要です。現在通院されておられない場合は、当センター提携の医療機関へのご紹介も可能です。
サービス申請の方法や必要書類の準備について、
あいち就労支援センターのスタッフが丁寧にサポートいたします。お気軽にお問合せください。
申請完了後、市区町村による聞き取り調査(認定調査)が行われます。
その後、障害福祉サービスの支給開始日が決定され、「障害福祉サービス受給者証」が発行されます。
ご契約
「障害福祉サービス受給者証」に記載されている支給開始日以降、当センターの利用契約が可能となります。
料金
FEE
-
初回の方
無料
-
2回目以降の方
1日およそ
1,100円
あいち就労支援センターでは、初回カウンセリング(60分 / 心理検査を含む)で料金はいただきません。
どのようなことでも構いません。
困りごとがあればなんでもご相談ください。
当センターのサービスは障害福祉サービスの中の就労移行支援に該当します。
「障害福祉サービス受給者証」を申請していただくことで、2回目以降も支援サービスを「1割負担」および「上限負担額有」でご利用いただけます。
障害福祉サービス受給者証を申請しない場合、1日5,500円(税込)の自費が発生いたします。
POINT
- 月額上限負担額
-
就労移行支援を利用するには、原則として利用者様が利用料の1割を事業所に支払っていただくことになります(9割は行政が負担)。
ただ、実際には、収入によって負担する上限額が決まっており、ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません(下記表参照)。
区分 | 負担上限額 |
---|---|
市民税非課税世帯・生活保護世帯など | 0円 |
市民税所得割16万円未満 | 9,300円 |
市民税所得割16万円以上46万円未満 | 18,600円 |
市民税所得割46万円以上 | 37,200円 |
自分の負担上限額がいくらになるかは、お住まいの市区町村の障害福祉課などの窓口でご確認ください。 ご利用料金につきましては、初回の無料相談にご来所いただいた際に詳しく説明させていただきます。
アクセス
ACCESS
愛知県名古屋市千種区池下1丁目11-19
CBT池下ビル2-3階
地下鉄東山線 池下駅西改札口から徒歩2分
よくあるご質問
FAQ
家族についてですが、相談してもいいですか?
ご家族のみからお話を聞かせていただくことも可能ですが、可能でしたらご本人様にもご来所いただけると支援が提供しやすくなります。
仕事の紹介をしてもらえますか?
直接の斡旋は行っていませんが、ハローワークなどの求人情報やセンター独自の求人情報、見学先や実習先を紹介することができます。実習先の企業に応募して採用に至るケースもあります。その方の特性やニーズにあったお仕事探しをお手伝いしております。
県外、名古屋市外でも使えますか?
県外、名古屋市外の方にもご利用いただいております。
受給者証はお住まいの市町村でお取りいただけます。
電話でのカウンセリングはできますか?
対面でのご相談のみになっております。対面でのカウンセリングのほうが十分な支援ができますので、対面で実施しています。
学生(子ども)でも利用できますか?
お住まいの地域やご本人様の状況によっては受給者証が支給されることがありますので、初回のカウンセリングでお話を聞かせていただければと思います。
受給者証が取得できない場合、自費でのカウンセリングになり、1回50分5,500円になります。
利用料はいくらですか?
受給者証を取得いただくと、1日約1,100円でご利用いただけます。ただし、前年の世帯収入に応じて1か月にお支払いいただく上限金額が決まっており、当センターでは多くの方が0円でご利用されています。
だいたい何か月くらいで就労できますか?
当センターでは多くの方が6〜12ヶ月で就労されています。ご利用期間は、利用者様のご希望や、生活状況に合わせて調整可能です。
最大どのくらい使えますか?
障害福祉サービスの支給期間に従い、最大2年間利用可能です。ただし、利用者様の状況により異なる場合があります。
過去に就労移行を利用していました。再度利用することはできますか?
利用者様の状況によっては利用可能な場合がございます。市町村もしくは当センターまでお問い合わせください。
心理検査について教えてください。
当センターでは職業適性検査、WAISなどの検査を実施しています。障害福祉サービスご利用後は、利用料金の範囲内で実施可能です。障害福祉サービスをご利用されない場合は別途料金がかかります。
職業適性検査では何をしてもらえますか?
当センターでは、職業適性検査として GATB(厚生労働省編一般職業適性検査)を実施しています。
GATBでは様々な職に就き仕事をこなすうえで必要な9つの能力を測定することができます。ご自身の適職を探す手がかりとしていただけます。
職業適性検査やWAISをすぐ受けられますか?
障害福祉サービスをご利用の場合、契約後の実施が可能です。
障害福祉サービスをご利用されない場合、初回カウンセリング後に自費での検査のご予約をお取りすることが可能です。
どういう施設ですか?
名古屋市の就労移行支援事業所です。当センターでは、精神的なお困りごとを持つ方に対する再就職支援をおこなっています。
ADHD、ASD、うつ病、適応反応症 (適応障害) 、双極症、不安症など様々な症状の方が利用されています。利用者様一人ひとりに産業領域に精通した公認心理師が担当につき、心理的な悩みに対するカウンセリングや職業適性検査によって、あなたらしい働き方を見つけるお手伝いをいたします。
どんなことをしますか?
生活面・体調・精神面の安定、知識やスキルの獲得、就活に伴う実習、ハローワークと連携しての支援など、就職に必要なサポートを幅広く受けることができます。
詳しくはサービスページをご覧ください。
働いていても利用できますか?
現在休職中の方、および離職されている方が就労移行支援をご利用いただけます。
就労移行支援の利用開始後にアルバイトを始めた場合は、週20時間未満であれば就労しながらの利用が可能な場合があります。
また、障害福祉サービス利用前の時点で週10時間未満就労の場合、あいち保健管理センター(生活訓練)のサービスをご利用いただける場合があります。
休職中でも利用できますか?
可能です。詳しくは当センターまでお問い合わせください。
利用をしながらのアルバイトは可能ですか?
就労移行支援事業所の利用開始後、週20時間未満のアルバイトをしながら就労時間延長を目指す利用が可能です。
※役所への届け出が必要になります。
まだ体調が安定しておらず、毎日通所する自信がありません。利用できますか?
ご利用いただけます。体調が安定しない場合でも、少ない日数の通所から利用を始め、徐々に通所日数を増やしていくことが可能です。
相談予約
RESERVATION
初回相談は無料となっております。
まだ継続利用を考えていないという方もぜひお気軽にご相談ください。
お問い合わせ
CONTACT
ご不明点や資料請求などは
こちらからお気軽にお問い合わせください。