コラム

COLUMN

神経発達症と人見知りはどう関係する?

神経発達症と人見知りはどう関係する?

人前で緊張したり、話しかけるのが苦手だったりする状態は「人見知り」と呼ばれることがあります。

このような傾向が強く、「初対面の人と話すのが苦痛」「集団の中にいると居場所が分からない」と感じる人もいます。

一方で、発達特性の一つである自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)といった神経発達症においても、似たような困りごとが見られることがあります。

今回はこれらの関係について、整理してみます。

「人見知り」とはどういう状態か

一般的に「人見知り」とは、見知らぬ人との接触に対して緊張や警戒感を強く持つ状態を指します。

幼児期の一時的な現象としてもよく見られますが、年齢が上がっても続く場合は、社会的な場面での困りごととして意識されるようになります。

しかし、この「人見知り」という言葉には、原因や背景についての詳細な説明が含まれていないため、一人ひとりが感じている困難の中身は異なる可能性があります。

ASDの傾向と「人見知り」のような状態

ASDの傾向がある人は、対人関係において次のような特徴を持つことがあります。

  • 相手の気持ちや意図を読み取るのが難しい
  • 暗黙のルールや距離感の判断に困ることがある
  • 会話の順番やタイミングがつかみにくい

これらの特性により、他人との関わりに不安を感じたり、自信を持って行動するのが難しくなったりすることがあります。

そのため、周囲からは「人見知り」と見なされることがありますが、実際には「対人関係をうまく築くために必要な情報がつかみにくい」という認知的な特徴が関係していると考えられます。

また、社会的なやりとりにおいて過去にうまくいかなかった経験がある場合、それが「次も失敗するかもしれない」という不安につながり、さらに話しかけることを避けるようになることもあります。

ADHD傾向と対人関係の苦手さ

ADHD傾向がある人は、次のような点で対人関係に影響を受けることがあります。

  • 注意が分散しやすく、会話の内容を追いにくい
  • 衝動的に発言してしまい、相手との関係で誤解を生むことがある
  • 話のタイミングや空気を読むのが苦手な場面がある

このような特徴があると、他人とのやりとりに不安を感じることがあり、初対面の人と話すことに消極的になる傾向も見られます。ただし、これは「人が苦手」というよりも、「会話のコントロールが難しい」という側面が強いといえるかもしれません。

「人見知り」と決めつけず、背景を見直す

神経発達症の傾向がある場合、「人見知り」と見えるような対人場面での困りごとは、性格や気持ちの問題だけで説明できないことが多くあります。

むしろ、「情報処理の仕方」や「環境との相性」が関係している可能性があります。

たとえば、「誰とどんな話をするか」が事前に分かっているときには安心して話せるのに、突然の対話では緊張してしまう人もいます。

これは「知らないことにすぐに対応するのが難しい」という特性が影響している可能性があります。事前に準備ができる環境であれば、対人関係もスムーズになる場合があります。

また、会話の中で「何を話せばよいか分からない」と感じる場合は、話題の選択肢をあらかじめ用意しておくことが助けになることがあります。

対処の工夫とまわりの理解

対人場面での不安や緊張を減らすためには、次のような工夫が役に立つことがあります。

  • 雑談の型を用意しておく(たとえば「最近どうですか?」など)
  • 相手の表情や言葉が分かりにくいときは、確認する習慣をつける
  • 初対面の場面では、無理に話しかけようとせず、観察する時間をとる
  • 会話のあとに「うまくいったこと」を振り返り、次に活かす

また、まわりの人が「この人は人見知りだ」と決めつけず、「どうすれば話しやすくなるか」「どんな環境なら安心か」を一緒に考える姿勢があると、関係が安定しやすくなります。

まとめ

「人見知り」という言葉で表される状態の中には、神経発達症に関連した特性が影響していることがあります。

とくに、自閉スペクトラム症やADHDの傾向がある人にとっては、対人関係の場面での情報処理や予測のしづらさが、緊張や不安につながっている可能性があります。

性格や気持ちの弱さではなく、対人場面に対応するための準備や工夫が足りなかっただけという場合も少なくありません。

まずは、状況に合った工夫を試しながら、無理のないペースで関係づくりを続けていき、現実的に対応していきましょう。

相談予約

RESERVATION

初回相談は無料となっております。
まだ継続利用を考えていないという方もぜひお気軽にご相談ください。

予約する

お問い合わせ

CONTACT

ご不明点や資料請求などは
こちらからお気軽にお問い合わせください。