コラム
COLUMN
-
注意欠如・多動症(ADHD)と新年度の困りごと:切り替えとペースの乱れにどう向き合う?
新年度は、仕事や学校などの環境が大きく変わる時期です。新しい担当業務、スケジュールの変更、新しい人間関係など、「切り替え」が求められる…
-
パニック症があっても、仕事を続けるヒント
パニック症とは パニック症とは不安症の一つで、身体に異常がないにもかかわらず、 突然の動悸や強い不安 (パニック発作) に見舞われるこ…
-
統合失調症の人は仕事はできない?働くためのポイントを紹介します
「統合失調症」とはどんなイメージがありますか?「妄想」「幻覚」の症状があるというイメージがあるかもしれません。 また、「統合失調症にな…
-
適応障害からの再就職が不安なあなたへ。安心して働くための仕事選び&セルフケア。
「また職場でうまくいかなかったらどうしよう…」「再発したらどうなるんだろう…」 適応障害からの回復を経て再就職に踏み出そうとしたとき、…
-
充実した1週間にするための「みんなで朝チャレ」
プログラムのご紹介 みんなで朝チャレのプログラムでは、1週間の初めに目標行動を決め、目標に向けての1日のToDoリストを作成します。 …
-
身体症状症の方が、仕事を続けるためのポイント
身体症状症とは 身体症状症とは、身体の不調が長期間あるにも関わらず、 その症状を説明する決定的な医学的原因が見つからない状態のことを指…
-
自閉スペクトラム症(ASD)と新年度の困りごと:環境の変化にどう対応する?
新年度のスタートは、職場や学校などで環境が大きく変わるタイミングです。新しい人間関係、業務の変更、スケジュールの変化など、目に見えない…
-
職場での雑談が苦手?「トークの型」を作って安心感を持とう
職場での雑談は、業務以外の関係を築くために重要な要素ですが、何を話せばいいのか、どこまで話せばいいのかが難しく感じられることがあるかも…
-
自閉スペクトラム症(ASD)における職場での距離感や関係構築の工夫
職場では、同僚や上司との適切な距離感を保ちながら、良好な関係を築くことが求められます。しかし、自閉スペクトラム症(ASD)の特性がある…
-
続く5分習慣
−プログラムのご紹介− 本プログラムでは、『食事』『運動』『睡眠』を始めとした習慣継続について、行動分析学の考えに基づき行動のメカニ…
相談予約
RESERVATION
初回相談は無料となっております。
まだ継続利用を考えていないという方もぜひお気軽にご相談ください。
お問い合わせ
CONTACT
ご不明点や資料請求などは
こちらからお気軽にお問い合わせください。