コラム

COLUMN

ひとから嫌がられない頼み方にはどんなことがある?

ひとから嫌がられない頼み方にはどんなことがある?

ある人に何かをお願いしたとき、「あの言い方ちょっと嫌だった」と言われた経験があるかもしれません。そんなつもりじゃなかったのに、なぜか相手を不快にさせてしまう。それ以来、頼みごとをするときに、どこか気を使いすぎてしまうようになった…そんな場面が、ふと頭をよぎることがあります。

誰かに何かをお願いすることは、意外と難しい行為です。「断られるかも」「嫌がられるかも」という不安もつきまといますし、それが続くと、頼ることそのものが億劫になってしまうこともあります。

そもそも、人はどんなときに「頼まれて嫌だ」と感じるのでしょうか。もちろん断る余地がないような言い方や、無理を押し付けられたときには、不快感が生まれやすくなります。でも、それだけではない気もします。たとえば、相手の気持ちや状況にあまり関心がないまま一方的に頼まれると、「利用されている」と感じることもあるかもしれません。

実際、心理学の研究でも、頼まれごとへの反応には、頼まれ方だけでなく、相手との関係性や、自分のそのときの状態が大きく関係しているとされています。つまり、同じ内容でも「誰に、どう言われたか」によって、印象は大きく変わるということです。

それでは、なるべく嫌がられずに頼みごとをするには、どんな工夫があるでしょうか?

ひとつは、「断っても大丈夫」と伝えることです。お願いごとをされると、人は無意識に「断ったら悪いかな」と考えがちです。でも、「忙しかったら全然大丈夫なんだけど、お願いできるかな」というような言い方だと、相手に選択肢があることが伝わります。押し付けのように感じにくくなるわけです。

もうひとつは、「理由や背景を簡単に添える」ことです。たとえば、「今ちょっとバタバタしていて、この部分だけ手伝ってもらえると本当に助かる」というように、なぜそのお願いをしているのかを少しだけ共有する。そうすると、相手にとっては「頼られている」という気持ちになりやすくなります。

また、相手が過去に自分にしてくれたことを思い出しながら、「あのとき助けてもらったのがありがたかったから、今回もお願いしてみようと思った」などと伝えると、頼まれごとが一方的な関係ではなく、継続する関係の一部として受け取られることもあります。

それでも、どんなに丁寧にお願いしても、相手にとっては難しいと感じるタイミングもあるかもしれません。そんなときには、少し間をおいて、改めて聞いてみるというのもひとつの方法です。頼み方だけでなく、頼む“とき”にも敏感になることが、関係をなめらかに保つうえで大切なのかもしれません。

誰かに頼ることは、自分をゆるすことでもあります。同時に、相手の余白を見つけることでもあるように思います。どちらか一方ではなく、両方の気持ちをすこしずつ手にとるようにしながら、お願いする。そんな小さな配慮の積み重ねが、頼みごとの空気をやわらかくしていくのかもしれません。

相談予約

RESERVATION

初回相談は無料となっております。
まだ継続利用を考えていないという方もぜひお気軽にご相談ください。

予約する

お問い合わせ

CONTACT

ご不明点や資料請求などは
こちらからお気軽にお問い合わせください。